お知らせ・募集

アーカイブ

一茶記念館講座①「一茶と女性  ーフランスから見た”フェミニスト俳人・一茶”と一茶翻訳集の人気をめぐって」

 開催 5月31日(土)14:00~15:30

 講師 マブソン青眼氏(俳人・比較文学者)

  • 講師:マブソン青眼氏(俳人・比較文学者)
  • 受講料:入館料(大人500円)で聴講できます

講師はここ20年、一茶句のフランス語の翻訳集を8冊出版してきたが、最新の3冊はパリの大手出版社による句画集で、今春刊行の「一茶と女性Une femme au Japon」が特に好評となっている。講座ではその本を見せながら、若い頃には年上の女性と恋をしたり、晩年には権力ある男性に捨てられた女性と結婚したりした一茶を、「フェミニスト俳人」として捉えてみる。

一茶記念館講座②「佐渡から江戸へ  御金荷の道」

 開催 7月12日(土)14:00~15:30

 講師 佐々木 充氏(佐渡を世界遺産にする新潟の会 副会長)

  • 講師:佐々木 充氏(佐渡を世界遺産にする新潟の会 副会長)
  • 受講料:入館料(大人500円)で聴講できます

佐渡から江戸へ御金荷の行程は、陸路、海路400キロを超える長距離だけでなく、幕府財政を支える金銀だけに、運搬や警備面でも極めて厳しいものでした。宰領奉行として金銀輸送の任に当たった須田六右衛門の日記を基に、当時の御金荷の道一行の足跡をたどります。

ふるさと基礎講座「「佐渡島の金山」世界遺産登録記念  ゼロから学ぶ北国街道」

 開催 8月23日(土)14:00~16:00

 講師 一茶記念館学芸員

  • 日時:8月23日(土) 14時~16時
  • 講師:一茶記念館学芸員
  • 受講料:入館料(大人500円)で聴講できます

佐渡から江戸へ金を運ぶため整備され、参勤交代、商品流通、寺社参拝など様々な目的の旅人で賑わった北国街道。様々な資料を駆使して、「北国街道とは何か?」をあらためてゼロから解説します。