それおもんみれば秋風あきの露 離山神社俳額 文政三年
酒饅頭つるやは安永8年(1779)、一茶15歳、ちょうど江戸に奉公にだされたころに創業しました。ほのかに麹の風味がする、ふんわりした酒饅頭は、昔ながらの製法を伝える上品な味の一品です。
この饅頭屋の三代目(養子)の宮沢武曰(ぶえつ)(1783―1843)は、一茶と同時代に活躍した俳諧師でした。武曰は当時東北信地方でたくさんの門人を従えていた千曲市戸倉の俳諧師宮本虎杖(こじょう)(1741―1823)の高弟で、自身も善光寺門前を中心にたくさんの門人を従えました。
武曰は一茶とも親しい関係でした。文政3年(1820)に長野市松代の離山(はなれやま)神社の俳額奉納で、虎杖、その子の八朗(はちろう)とともに一茶と武曰が選者をしていたり、一茶関係の撰集に武曰の句が出てきたり、手紙のやりとりも見られます。
善光寺の東側にある城山公園内の彦神別神社付近には、武曰の句碑もあります。これは天保11年(1840)に武曰の門人たちにより建立されたものです。
※おもんみる(惟る・おもいみる)=よく考える、思いめぐらす